スピーチがうまく聞こえる意外なトリック

スピーチが上手くなりたいという人は、自分の話している声を録音して聞くのが上達の近道です。 でもほとんどの人が「自分の声を聞くと違和感があって、じっくり聞きたくない」と言うんですよね(私は自分の声、そんなに嫌いじゃないんですが・・・) ...

緊張を感じるときは必ずしも悪い兆候ではない

塾長の別役です。 スピーチやプレゼン、セミナーでほとんど緊張することはありませんが、 それは性格的な自信という要素もありますが、スピーチやプレゼン、セミナーに慣れているということも理由の一つです。 どんなことでもそうですが、何度も...

子どもの頃の「想像力」を、どうやったら取り戻せるか。

いつからだろうか、人前に立つのが怖くなってしまったのは? 私は幼稚園児のためのドラマクラスを持っているのですが、子どもに人前で何かをやらせると、その無邪気な発想に思わず笑ってしてしまったり、感心してしまうことがままあります。 当...

恋愛も話し方もマニュアルに頼ってはダメ

塾長の別役慎司です。 有名な恋愛カウンセラーと会って話したとき、「みんなマニュアルに頼りすぎるからダメ」ということをいっていました。世の中には恋愛マニュアルというものがあるらしく、結構高額なものもあるそうです。男性にとっては、いかに女性を...

パフォーマンスを高める集中力

こんにちは。水地です。 劇的プレゼン塾では、即興を使ったワークを中心にプレゼンやスピーチに取り組んでいきます。 即興ですので、準備せず、用意せずにスピーチをするわけです。 そこで必要なのが「集中力」 今に集中するということが大切にな...

話し方の講師はどんな先生がいいのか? そのメリット、デメリットは?

塾長の別役慎司です。 このブログでは、有益な情報、あまり知られていない裏の情報などをドンドンお伝えしていきます。 さて、話し方系のスクールの先生にはこんな方がいます。 ①研修講師系 ②心理学系 ③アナウンサー系 ④俳優系 ...

塾長紹介

講師紹介

4 投稿0 コメント
0 投稿0 コメント
1 投稿0 コメント
0 投稿0 コメント
1 投稿0 コメント

最新情報